慶應義塾大学:コ・モビリティ社会の創成:文部科学省 科学技術振興調整費 先端融合領域イノベーション創出拠点の形成 H19年度採択

コ・モビリティ社会の創成
コ・モビリティ社会
  どんな社会?
三位一体の研究体系
  三位一体の研究体系
   コミュニティ科学
   モビリティ科学
   人間調和科学
  コ・モビリティ情報通信基盤技術
コ・モビリティ社会研究センター
  (総括責任者)清家 篤
  (センター長) 小川 克彦
  連携体制・研究実施体制
  参加メンバー(大学)
協働研究企業
  協働研究企業
地域連携
  宮城県 栗原市
  青森県 青森市
  東京都 三鷹市
  東京都 奥多摩町
社会実証実験
  社会実証実験
新聞・報道発表
  新聞・報道発表
  コ・モビリティ・ビークル記者発表
会議・イベント
  研究調整連絡会
  運営委員会・協働機関会議
  日仏ワークショップ
  台湾
  工業技術研究院産業学院訪問
リンク一覧
  リ ン ク
 
 トップページ > 三位一体の研究体系 > モビリティ科学

モビリティ科学

リーダー:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 清水浩



 集積台車SWG

リーダー:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 清水浩

目的と概要

 コ・モビリティ社会で利用できる移動体の開発を行います。本移動体は電動で駆動することを前提とし、その基本技術として集積台車の概念を用います。形状は狭い室内空間に自由に出入りできる大きさとします。本移動体は自動運転する術を取り付けるための空間とインターフェースを有します。

 本SWGでは、まず移動体の概念を決めます。その上で仕様を決定し、それに基づき機能設計とスタイリングデザインを行います。これらをもとに移動体本体を試作します。本試作は第1次試作で機能評価を行い、第2次試作で実使用に耐えられる性能・機能・信頼性を満足させます。

ページのトップへ

 車両制御SWG

リーダー:慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 准教授 大前学

目的と概要

 コ・モビリティ社会で利用できる移動体の制御技術の開発を行います。具体的には、自動運転および遠隔操縦を行うための、運動制御技術、障害物検出技術、遅延補償技術を開発します。さらに、遠隔操縦時に周囲映像や障害物間距離情報、移動体状態量等を情報ネットワークに展開し、情報ネットワーク経由での制御や操作を可能とします。また、移動体の位置特定システム、ヒューマンインターフェース、通信用インターフェースについて、移動体上に設置されるシステムの組み込みを行います。開発手順としては、既存の電動車椅子を改造し、遠隔操縦用の制御システムを開発・搭載・評価し、その後、集積台車WGの移動体が完成後、遠隔操縦システム、自動運転システムを移動体に搭載します。

ページのトップへ

 位置特定SWG

リーダー:東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 山田晴利

目的と概要

 本SWGでは道路上と室内の測位と高精度地図に関する研究開発を行います。測位については、道路上はGPSと他の手段(RFID、ビーコン、光通信、自律航法等)を組み合わせた測位システムの開発を通じて、自動運転に必要な精度を満たしつつ安価な測位システムの開発を行います。室内についてはGPSが使用不可なので光通信の活用が考えられます。

 また、測位結果の照合のための地図については、区画線などの情報を備えた大縮尺の地図が必要であり、とくに区画線の存在しない交差点部では自動運転のために必要な経路情報などを新たに作成する必要があります。

 車両制御SWGと連携を図りながら必要な測位精度を明らかにし、道路上と室内で利用できる測位のためのシステムと大縮尺地図の開発を行います。

ページのトップへ

line
Copyright2009. Keio University Co-mobility Society Research Center. All Right Reserved.