慶應義塾大学:コ・モビリティ社会の創成:文部科学省 科学技術振興調整費 先端融合領域イノベーション創出拠点の形成 H19年度採択

コ・モビリティ社会の創成
コ・モビリティ社会
  どんな社会?
三位一体の研究体系
  三位一体の研究体系
   コミュニティ科学
   モビリティ科学
   人間調和科学
  コ・モビリティ情報通信基盤技術
コ・モビリティ社会研究センター
  (総括責任者)清家 篤
  (センター長) 小川 克彦
  連携体制・研究実施体制
  参加メンバー(大学)
協働研究企業
  協働研究企業
地域連携
  宮城県 栗原市
  青森県 青森市
  東京都 三鷹市
  東京都 奥多摩町
社会実証実験
  社会実証実験
新聞・報道発表
  新聞・報道発表
  コ・モビリティ・ビークル記者発表
会議・イベント
  研究調整連絡会
  運営委員会・協働機関会議
  日仏ワークショップ
  台湾
  工業技術研究院産業学院訪問
リンク一覧
  リ ン ク
 
 トップページ > 三位一体の研究体系 > コミュニティ科学

コミュニティ科学

リーダー:慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 委員長 金子郁容

ソーシャル・キャピタル理論の整理を行い、人の交流と情報技術の利用によるコミュニティモデルを策定します。
現在、青森市・三鷹市においてコミュニティ形成支援の研究を、また奥多摩町において遠隔予防医療の実験を行っています。



 社会システム構築SWG

リーダー:慶應義塾大学 総合政策学部 准教授 玉村雅敏

目的と概要

地域コミュニティや情報空間上のコミュニティについて、ソーシャルキャピタルや交流の効果などについてのさまざまな調査・分析を行います。コ・モビリティ社会の実現に向けて、ソーシャルキャピタルの高いコミュニティを構築することに向けて、自治体や第三セクター、NPOや企業などと恊働して、自治体の政策に関連させる、NPOと自治体の恊働スキームを形成する、企業の地域への貢献プログラムを構成するなど、継続的な効果を発揮する社会システムを構築することを目指しています。
ページのトップへ

 コミュニティ評価SWG

リーダー:甲南大学・慶應義塾大学 特別研究教員 宮垣元

目的と概要

地域コミュニティや情報空間上のコミュニティのソーシャルキャピタル、コミュニティの課題解決方策の効果、地域の安心・安全の度合いなどについてのモニタリングや評価について、研究・実施しています。コミュニティ科学WGでは、たとえば、数年に一回の大規模調査のような事後調査だけでなく、むしろ、より頻繁で日常的な、当事者参加型のモニタリングに焦点をあて、また、事後調査ではなく、事前に計画したものがどのように実施されているかのプロセスを評価することに重点を置いています。
ページのトップへ

 ソーシャルキャピタル理論SWG

リーダー:慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 委員長 金子郁容

目的と概要

ソーシャルキャピタルの理論的側面についての整理と「コミュニティ科学」構築に向けたソーシャルキャピタル理論の構築。コミュニティ科学の視点からは、事後的なソーシャルキャピタルの測定より、むしろ、事前の計画と実現プロセス全体のデザインの中でのソーシャルキャピタルの把握に重点を当てています。

ページのトップへ


line
Copyright2009. Keio University Co-mobility Society Research Center. All Right Reserved.