
5つの地区で、高齢者を中心にしたグループ、また、中高年を対象にしたグループなど、全体で約100名の希望者に参加していただきます。
地域集会所、公民館、地域の診療所や高齢者施設等にコミュニケーション端末を常設、また、希望者には、町民宅に携帯電話を使ってもらいます。定期的に血液検査をしたり、採血した血液の“サラサラ度合い”を町の施設に常設してある血液レオロジー測定装置で検出したりし、検査結果をインターネットで都心の医師に送信。医師や健康コンシェルジュスタッフが血液データや他の健康データをコミュニケーション端末の画面上で町民と共有しながら、健康相談や助言などを行います。
医師やコンシェルジュスタッフと定期的に、病院にいかずに地元の集会場などというリラックスした環境でゆっくりと話すことで町民の安心感を高め、住民のQOL(Quality of Life)の向上、中長期的には自治体の医療費負担の削減につなげることが期待されます。
本研究は、慶應義塾大学と奥多摩町、NEC(日本電気株式会社)、KDDI株式会社が共同で実施しています。
|